皆様、こんばんは。
板長です(^^)
先日、思わぬ大雪で宿の駐車場と登り坂の雪かきが割と大変でした。
前日から大雪予報は、出ていましたが年末以来宿周辺は、雪が積もらなくて油断してました。
坂には、融雪ホースで地下水を撒いているし、そんなに雪も積もらないだろうと。
しかし、朝になると異常に寒くて目が覚めて外を見ると30センチ〜40センチの大雪です。
板長の車も雪で埋もれかけていました。車のフロント側のワイパーが壊れるくらい。
朝6時前から2時間半かけて、坂と駐車場の一部の雪かきをして腰や背中、身体中がバキバキです。
次の日は、雪が積もってなくて解けてくれたので、ホッとしてます。
今日は、朝から雨が降り、ほとんど雪は解けてくれました。
道路の路肩や一部雪が残っている所もありますが、道路は普通に走れます。
まん延防止重点措置が延長になり、京都府県民割(きょうと魅力再発見旅プロジェクト)は再開される事は、無さそうです。
go toトラベルもいつ再開されるのか、分かりません!
このコロナ第6波が、全国的に落ち着くまで話題にもなりそうにありません。
御宿矢吉もまん延防止重点措置が出てからと言うもの、ご予約のキャンセル連絡ばかりです。
とっても辛い。
組数減らして営業しても、予約の電話は、ほぼ無し。
感染防止対策に宿で出来る範囲の事はしてますが、それを発信していく力が弱いのかもしれません。
ご新規様で来て頂いたお客様から応援メッセージを頂き、感謝の気持ちでいっぱいになります。
年末年始は、丹後に降った大雪でキャンセル続出。
1月からは、コロナ第六波によりキャンセル続出。
2月後半もコロナの影響でキャンセル。
まん延防止重点措置が解除されるであろう3月7日からのご予約に期待するしかないです。
板長は、11月後半にワクチン2回目を接種した所なので、3回目の接種は先になりそうです。
板長の親は、ワクチン3回目の接種券が来ていたので順番が来たら受けに行くそうです。
ワクチン副作用も怖いですが、コロナに罹った後も心配です。
2月も残すところ、後10日ほど。
キャンセル続出で、ご宿泊のご予約、絶賛受付中です!
2月は、平日、土曜、日曜とどの曜日ほぼ空いております。
3月は、土曜日のみ、埋まりつつありますが、平日、日曜ともに空室だらけです。
皆様のお越しをお待ちしております♪
御宿矢吉公式LINEも作りました!登録していただけると嬉しいです(^^)
QRコードも貼り付けておきます!
ID友達検索にて、@116aypsoと入力していただけると御宿矢吉公式LINEアカウントに繋がります。
電話やメールは、面倒だと思う方は、LINEからお気軽にお問い合わせください♪
定期的にお得情報も発信していけたらと思っています。
宜しくお願い致します(^^)
皆様、こんばんは。
板長です。
悲しいお知らせです。
コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
令和4年1月25日付けで京都府がまん延防止等重点措置を発令した影響により、
『きょうと魅力再発見旅プロジェクト 』が2月2日宿泊分より利用停止となりました。
誠に残念ですが、ご予定いただいておりましたお客様におかれましては、ご承知おきくださいますようお願いします。
詳細については以下の通りです。https://www.kyoto-tabipro.jp
御宿矢吉は、まん延防止の発令の期間中は受入組数を制限し
て1日2組のみにして営業を続けていきます。
温泉も男湯、女湯を1グループ貸切にし、定期的なアルコール消毒や換気などをしながら、出来る範囲で行います。
少しでもお客様に安心して過ごして頂きたいです。
1月、2月、3月と空室だらけなので、皆様のお越しとお問合せをお待ちしております。
よろしくお願いします。
皆様、こんにちは。
板長です(^^)
今日は、宮津の文珠堂 十日えびすに行って来ました。
一昨年、去年より十日えびすに参拝しに来れれる人が多い気がしましたよ。
人が凄い。
天気が良い事もあって大盛況です!!
コロナ前に戻った感じでした🤭
板長と大女将で、商売繁盛・家内安全等の願いを祈願して、新しい神様のお迎えを。
3店舗並んで知恵の餅の販売店がある中、行列が出来てるお店で知恵の餅も購入しましたよ♪
どのお店が、美味しい知恵の餅のお店かは板長も分かりませんが😅
#御宿矢吉
#矢吉
#民宿やきち荘
#やきち荘
#やきち
#民宿
#鳴き砂温泉
#鳴き砂
#琴引浜
#網野町
#京丹後市
#丹後半島
#京都北部
#海の京都
#冬の丹後
#文珠堂
#十日えびす
#商売繁盛
#神様
#コロナに負けるな
皆様、こんばんは。
板長です(^^)
今日は、1月7日の七草粥を食べる日です。
板長も夕食に焼いたお餅を入れた七草粥を食べました。
昨日の東洋医学療整院で胃腸が疲れていると言われたので、ちょうど良かったです。
6日にお客様のお泊りが有れば、7日の朝にお客様にも七草粥をお出ししています。
七草の種類と効能
◆芹(せり)
◆薺(なずな)
◆御形(ごぎょう)
◆繁縷(はこべら)
◆仏の座(ほとけのざ)
◆菘(すずな)
◆蘿蔔(すずしろ)
現在ではあまり使われない呼び名のものありますが、これら七草はそれぞれに意味や効能があります。
■芹(せり)
芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。
■薺(なずな)
薺(なずな)とは、現代でいう「ぺんぺん草」のことです。薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。
■御形(ごきょう)
御形とは、現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のことです。これには、仏の体という意味合いが込められています。咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。
■繁縷(はこべら)
繁縷(はこべら)は、「はこべ」とも呼ばれています。これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。
■仏の座(ほとけのざ)
仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。
■菘(すずな)
菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。
■蘿蔔(すずしろ)
蘿蔔(すずしろ)は、現代でいう大根のことです。これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。
このように、それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されています。七草粥を作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。
七草粥を食べる意味は、無病息災と長寿健康の願いがあるそうです。
コロナに負けない身体になりたいですね。
#御宿矢吉
#矢吉
#民宿やきち荘
#やきち荘
#やきち
#民宿
#鳴き砂温泉
#鳴き砂
#琴引浜
#網野町
#京丹後市
#丹後半島
#京都北部
#海の京都
#冬の丹後
#七草粥
#冬の味覚
#カニ
#京都魅力再発見旅プロジェクト
#コロナに負けるな
皆様、明けましておめでとうございます。
板長です(^^)
昨年は、板長も色々あって大変な一年でしたが、なんとか乗り越えました。
本年も御宿矢吉共々宜しくお願い致します。
1月3日の今日は、所用もあり、新年の挨拶周りも兼ねて、お客様のご予約が入らなかったので休館にさせてもらいます。
お電話が取れるかどうか分かりません。
メール等でご連絡ください♪
後日、返信します。
1月4日(火)〜京都魅力再発見旅プロジェクトのエリアが拡大されます。
大阪、兵庫、滋賀、奈良、福井の5つの府県も対象になります。
ワクチン2回接種証明又は、PCR検査の陰性証明書の提示が割引を受ける全員分必要となります。
今まで通りの居住地を証明する物(運転免許証等)の提示も必要です。
go toトラベルが発表されると新規ご予約受付、販売は出来ませんので。
詳しくは、京都魅力再発見旅プロジェクトのHPを検索して下さい。
御宿矢吉も参加中です!!
宜しくお願い致します^_^🙇♂️
#御宿矢吉
#矢吉
#民宿やきち荘
#やきち荘
#やきち
#民宿
#鳴き砂温泉
#鳴き砂
#琴引浜
#網野町
#京丹後市
#丹後半島
#京都北部
#海の京都
#冬の丹後
#新年
#明けましておめでとうございます
#京都魅力再発見旅プロジェクト
#コロナに負けるな